あらたまブログ
園だより 🌰10月🌰
運動会の意味 それは成長すること
2学期は、おもしろい学期です。先生のお話をよく聞けるようになる、待つことができるようになる、自分でできることが増えるなど、子どもたちの成長がよくわかるからです。
そして、2学期には「運動会」という大きな行事があります。
「運動会の練習、本番を通して成長する。」これが運動会をする意味です。
世の中には、「何時間も練習に時間をかけて運動会をする意味があるのか。」
という意見もあります。確かに出来栄えを意識して、多くの時間をかけることには賛成しかねます。
しかし、運動会をすることで、ダンスを踊れるようになる、最後まで頑張って走る、お友だちと協力してかっこよく組体操をするなど、いろいろなことができるようになるのです。
このように、努力によって自分がよりよくなっていく体験、やればできるようになるという感覚は、これからの自分を支えていきます。
運動会のような大きな行事は、子どもたちが大きく成長するチャンスです。
さらに、幼稚園の運動会の「いいな」と思うことは、子どもたちが、あまり勝ち負けにこだわらず、自分ができるようになることを楽しみながら練習に取り組んでいることです。
本番が今から楽しみです。一人ひとりが、自分の力を全力で出し切る姿に、皆様の励ましと応援をよろしくお願いいたします。
園長 澤野 誠
☆ 10月 ☆
1日(火) 創立記念日の為、休園 職員研修
5日(土) 運動会 …☔時 6日(日)
7日(月) 運動会振替休日
8日(火) 5日6日運動会中止の場合通常保育内で運動会遊び 参観可能
詳細はITシステムにてお知らせいたします。
14日(月) スポーツの日 祝日
15日(火) 令和7年度 入園説明会・願書配布
16日(水) みんなであそぼう(園庭開放)
17日(木) おにぎりday🍙
18日(金) 自由参観(詳しくは別紙にて配布いたします。)
23日(水) 絵本の読み聞かせ
24日(木) トランポリンイベント 9:30開始
25日(金) 園外保育 年少・年中…国府津カトリック教会 年長…収穫遠足
28日(月) 避難訓練
30日(水) 英語
今週末に行われる運動会向けて練習に励んでいる子どもたちです♪各学年の競技、年長児の組体操、年中児のパラバルーン、年少児のダンス、縦クラスのリレー・・・始めは出来なかった事が少しずつ出来るようになってきました!本番は一人ひとりの子どもたちの頑張りに、見守り、応援したいと思います😊晴れますように☀

年長児の組体操!

代表で歌います!✋

大きなジャーンプ!!
園だより 🍇9月🍇
20の理由
ある研修会で次のようなワークをしました。
「近所に、勝手にごみを出す、騒音がうるさい、何かと文句を言う困った人
がいる。そのような行動をとる理由を20個書き出しなさい。」
参加者からは、次のような理由が挙がりました。
「家族の中で孤立している」「体調がすぐれない」「病気を抱えている」「看護が必要な家族がいて自分の時間がない」「地域に親しい人がいない」「いじめられたことがあり人づきあいが苦手」「ゴミを分別して出すことができない」「楽しいことがない」「お金に困っている」など。
これはあくまで推測ですから、本当にそうであるかどうかはわかりません。
しかし、こうやって挙げてみると、「もし自分がこのような環境にあれば、この迷惑な人と同じ行動をとらないとはいえない。」という気づきがこのワークのねらいです。
私たちは、人の行動を自分の考え・思いを基準にして、「よい」「悪い」と判断しがちです。しかし、気になる行動の裏には、そうせざるをえない理由があるのかもしれません。
保育においても、「この子は何でこんなことをするのだろう?」と思うことがしばしばあります。そこには必ず理由があるはずです。
その理由を一生懸命聴き取ろうとしても理解できないかもしれません。理由を言葉にできない場合もあるでしょう。
けれども、それを何とか読み取ろう、感じ取ろうとする姿勢が大切ですし、このような大人の姿勢は、子どもにもわかるものです。
信頼関係は、このようにして築かれていくのだと思います。
☆ 9月 ☆
2日(月) 2学期始業式・見学会
3日(火) 懇談会
5日(木) 避難訓練
11日(水) 祖父母の集い
19日(木) おにぎり募金DAY🍙
27日(金) 運動会総練習
先日、夏季保育が行われました。
久しぶりの登園で、楽しみに登園してくる子どもたちの姿を見ることができ嬉しく思います。最終日は『夏祭り』が行われました。お化け屋敷では、2人ペアで進みドキドキしながらも「楽しかった~!」と言う子どもたちでした。スーパーボールすくい、魚釣りでは、持ち帰りのお土産をお友だちや先生に嬉しそうに見せていました。来週から始まる2学期も楽しみです😊

お化け屋敷ちょっと怖いなあ…

行ってきまーす‼

冷たいジュースは美味しいなあ🍎
園だより 🍉7月🍉
教皇フランシスコは、カトリック教会の最高責任者で、親しみをこめて「パパ様」と呼ばれています。
パパ様は、アルゼンチン時代にスラム街の貧しい人々と接しています。そのためか、庶民的で、たいへん親しみやすい方だそうです。そのメッセージはとてもわかりやすいのですが、教会の問題に対しては歯に衣を着せることなく指摘をします。
「教皇フランシスコ ―教会の変革と現代社会への挑戦― 森一弘著 サンパウロ」は、そのようなパパ様の人となりや思いをわかりやすく伝えている良書です。
この本の中の次のパパ様の言葉には、勇気づけられます。
「私は、出て行ったことで事故に遭い、傷を負い、汚れた教会の方が好きです。閉じ籠もり、自分の安全地帯にしがみつく気楽さゆえに病んだ教会よりも好きです。」(p6)
教会は、ギリシャ語の「エクレシア」の訳語で、「イエスのもとに集まった人々」という意味です。ですから、カトリック幼稚園である新玉幼稚園も広い意味で教会だといえます。
私たちは、日常生活の中で、判断に迷い決断ができなかったり、努力したにもかかわらず、思うような結果を残せなかったりすることがあります。
そのような現実に対して、パパ様は、「それでいい。失敗や批判を恐れて何もしないよりも、たとえ傷ついたとしても、自分のやるべきことを果たすために全力を尽くしなさい。」とおっしゃっているのだと思います。
今日も前を向いて歩んでいきましょう!
園長 澤野 誠
☆ 7月の予定 ☆
2日(火) 園外避難訓練(地震・津波)
4日(木)・5日(金)・8日(月)・9日(火) 個人面談(希望のみ)
10日(水) 2025年度 入園希望者対象 見学会
12日(金) ばら組夕涼み会 (年中・年少 休園)
18日(木) 交通安全教室…親子参加 🍙おにぎりday

ぷーるあそびがはじまりました😊

みずてっぽうだいすき♪

すなばでみずあそびをしたよ!

きもちいいな~
お誕生日会👑
先日、4月~8月生まれのお誕生日会が行われました。
ピカピカの冠を付けて大喜びするお誕生日の子どもたち☆
みんなでお誕生日のお歌を歌ったり、先生たちのパネルシアターを見たり、お部屋でお菓子を食べたり、特別な日を過ごしました!

すてきでしょ❤

じょうずにいえました!

うれしいな😊
園だより 🐸6月🐸
多摩大学大学院名誉教授の田坂広志先生は、私が師として敬愛する方の一人です。田坂先生の著書や講演を通して、「人としての生き方」について、多くのことを学びました。最近では、先生の著書「死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説 (光文社新書)」がベストセラーとなりました。先日、先生のメールマガジンに、「職場の難しい人間関係に悩んでいる」という相談に、次のように回答が掲載されていました。
「職場の難しい人間関係に悩んでいる」こうした問題を超えていくためには、色々な方法がありますが、実は、最も大切な方法は、「感じる力」を高めることであり、「感性を磨く」ことです。
「人間関係」がおかしくなるのは、ほとんどの場合、自分の立場や思いにのみ目が向き、相手の立場や思いに目を向けることができないからです。
言葉を換えれば、相手の立場を「想像」できないからであり、相手には相手の思いがあることを知り、たとえわずかでも、相手に「共感」することができないからです。 様々な人生の問題において、それを超えていくために求められるのは、実は、「感じる力」であり、「感性」と呼ぶべき力です。 |
「同感」は「相手と同じことを考えていると認識する行為」です。一方、「共感」は、「違った考えであることを認めた上で、その背後にある思いや考えを知ろうとする行為」です。多くの外国人が日本で暮らすようになり、日本人の中でも価値観が多様化していく社会にあって、「共感できる感性」は、ますます重要になると思います。
☆ 6月の予定 ☆
6月上旬 歯科検診 内科検診
4 日(火) 4~8月 誕生日会
6 日(木) 年長 園外保育
8 日(土) 保護者参観
12日(水) 園外避難訓練
19日(水) 絵本読み聞かせ
20日(木) おにぎりday
26日(水) みんなで遊ぼう(園庭開放)※雨天中止
29日(土) テレジア祭 ※雨天決行

お顔描いたよ!

ボールを作ったよ♪

バランス上手!!

みんなでやると楽しいね😊