あらたまブログ
2025年9月4日 落ち着いて行動できました-火災避難訓練-
月に1度の割合で、いろいろな緊急事態を想定して避難訓練を行っています。
今日は、教会から火事が発生したと想定して避難訓練をしました。先生の指示をよく聞き、口を結んで、落ち着いて正門前に避難できました。
その後、消防署からお借りした訓練用の消火器を使って、先生が消火訓練をしました。みんな興味津々で見ていました。
「備えあれば患いなし」。これからもしっかりと訓練を重ねていきます。

おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って避難。

正門前に集まり、人員点呼。3分かからずに全員が避難をしました。

噴射時間は14秒です。ほうきで掃くように火元をねらいます。
2025年9月1日 いい雰囲気でスタート -2学期始業式-
今日から2学期がスタートです。聖堂での始業式では、心をひとつにして聖歌を歌いお祈りをしました。
神父様からは、「きちんと十字架を切って、神さまに心を向けましょう。」というお話がありました。
園長先生からは、「夏休みの間にみんなよく成長しました。2学期にどれだけ成長するか楽しみです。」というお話がありました。
落ち着いて聖堂で過ごすことができ、一人ひとりが成長していることを改めて感じました。
このようにとてもいい雰囲気で2学期が始まりました。

「父と子と聖霊のみ名によって、アーメン。」心をひとつにしてお祈りを捧げます。

「十字架は、心を込めて、ていねいに切りましょうね。」
2025年8月27日 サイエンスを楽しむ -夏季保育3日目-
今日は園長先生によるサイエンス教室をクラスごとに行いました。
一つ目が「こぼれないコップの水」。
コップ一杯に水を入れて、紙でふたをし、子どもの頭の上で逆さまにします。水が落ちできそうですが、大気圧が紙のふたを下から支えるので水は落ちません。
もう一つが「空気砲」。ガムテープでふたをしっかり止めた段ボールに穴をあけます。段ボールの側面を強くたたくと、空気の塊が飛び出します。お互いに打ち合って空気の塊を感じました。
今日は実験を通して、サイエンスする楽しさを味わいました。

水を入れたコップを紙でふたをして逆さまにしても、お友だちは大丈夫!

空気砲。段ボールをたたくと空気の塊が飛び出します。

お互いに空気の塊を体で受けました。
2025年8月26日 障害物の練習をしました-夏季保育2日目-
今日は、運動会の障害物走に向けて跳び箱、鉄棒、マットの練習をしました。
この3つの運動に加えて、「はしご・すべり台」の部屋を遊びとして加えて、4つの部屋を用意しました。自分の好きな運動を選んで挑戦します。
みんな休むことなく、次から次へを自分のやりたい運動に取り組んでいました。
運動はやればやるほど上手になります。これからも頑張っていきましょう。

スーと走ってきて、ピョンと跳び乗ります。上手!上手!

ゆっくりはしごを渡り、気持ちよくすべり台を滑ります。

「いち、にいの、さん」で 頑張れ頑張れ!!

「はい、体を丸めて!」
くるっと回ります。
2025年8月25日 みんな元気です! -夏季保育1日目-
今日も熱中症警戒アラートが発令される暑い一日ですが、子どもたちは元気に登園してきました。
朝のお仕事の時間は、どのクラスもとてもよい雰囲気で、みんなが真剣にお仕事に取り組んでいました。夏休みの間に一人ひとりが成長したことがわかるうれしい時間になりました。
その後、ホールに集まり、「アニマル フィットネス」を踊ったり、「しっぽ取りゲーム」をクラスごとにしたりして、楽しく過ごしました。明日も元気に登園してください。

新しい仕事も増えて、みんな楽しそう。

全身を動かして「アニマル フィットネス」を踊りました。

「しっぽ取りゲーム」も盛り上がりました。