あらたまブログ
お芋ほりに行ってきたよ!🍠
先日、絵本の読み聞かせでお世話になっているもこさんの所へ「お芋ほり」に行きました!自分の手で大きなお芋を一生懸命掘りました😊もこさんが用意して下さった「シャボン玉」や「焼き芋」も大興奮で大喜びの子どもたちでした!

歩くの上手だったね!さすがの年長さん!

大きいお芋!!👀

頑張って掘ったよ✌

お芋を焼いているところも見せてくれたよ!

出来たてホクホク!

「焼き芋くださーい!」大人気でした✨

お礼に歌のプレゼントをしました♪

(ふ~.。o○)
園だより 🍄11月🍄
「死者の月」に思う
10月31日はハロウィンです。ハロウィンのはじまりは、ケルト人(アイルランドやスコットランドなどヨーロッパに広く住んでいた民族)の秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りだといわれています。
やがて、この風習がキリスト教と融合し、11月1日がキリスト教の聖人をお祝いする日となり、その前夜祭としてハロウィンが残ったそうです。
さて、カトリック教会は、11月を「死者の月」として、亡くなった方のために特に祈りを捧げるように勧めています。
私の実の父、義理の父や母はすでに他界しています。また、恩師をはじめ、何人かの友人も、もうすでにこの世にいません。
人は人との関係性の中で成長をしています。だれかと時間を共にし、共に人生を歩むことで、様々なことを学んできました。今の自分があるのは多くの人との出会いがあったからです。
そう思うと、亡くなった方々が、天国で神さま、イエスさまと共に幸せであるように祈るのは、自然な気持ちです。
同時に、私を大切にしてくれた父や義理の父、母らが、私が問題にぶつかったとき、困難を感じている時に、知らん顔をしているとはとても思えないのです。きっと私のために祈ってくれているに違いありません。
カトリック教会の11月に「亡くなった方の平安を祈る」「亡くなった方が私たちのために祈ってくださるように祈る」という伝統は、美しい伝統だと思います。
園長 澤野 誠
☆ 11月の予定 ☆
1日(金) 入園面接 在園児休園
4日(月) 文化の日の振替休日
5日(火) 衣替え
7日(木) 食育のお話 10時開始(おだわら六彩会より) 園児のみ
8日(金) 体操
13日(水) 七五三祝福式
15日(金) 体操
18日(月) 避難訓練
20日(水) みんなであそぼう(園庭開放)
21日(木) おにぎりday 🍙
25日(月) 英語
29日(金) クリスマス会総練習

秋をみつけたよ!

素敵でしょう?❤

運動会の絵を描いたよ😊

絵の具で空を塗ったよ☀

「位置に着いて…よーいドン‼」
運動会✨🏳🌈
先日、運動会が行われました。延期になってしまいましたが、無事に開催することができ嬉しく思います!
お家の方に見てもらえることを喜び、緊張しながらも張り切っている子どもたちでした。運動会で経験した様々なことが、これからの成長に繋がればいいなと思います♪

体操『わいわい運動会♪』

運動会だ!チャッチャチャチャ!!

アヒルサンバ🐥❤

パラバルーン!きれいに膨らんだね😊

真剣なお顔がとてもかっこよかったよ!👀
園だより 🌰10月🌰
運動会の意味 それは成長すること
2学期は、おもしろい学期です。先生のお話をよく聞けるようになる、待つことができるようになる、自分でできることが増えるなど、子どもたちの成長がよくわかるからです。
そして、2学期には「運動会」という大きな行事があります。
「運動会の練習、本番を通して成長する。」これが運動会をする意味です。
世の中には、「何時間も練習に時間をかけて運動会をする意味があるのか。」
という意見もあります。確かに出来栄えを意識して、多くの時間をかけることには賛成しかねます。
しかし、運動会をすることで、ダンスを踊れるようになる、最後まで頑張って走る、お友だちと協力してかっこよく組体操をするなど、いろいろなことができるようになるのです。
このように、努力によって自分がよりよくなっていく体験、やればできるようになるという感覚は、これからの自分を支えていきます。
運動会のような大きな行事は、子どもたちが大きく成長するチャンスです。
さらに、幼稚園の運動会の「いいな」と思うことは、子どもたちが、あまり勝ち負けにこだわらず、自分ができるようになることを楽しみながら練習に取り組んでいることです。
本番が今から楽しみです。一人ひとりが、自分の力を全力で出し切る姿に、皆様の励ましと応援をよろしくお願いいたします。
園長 澤野 誠
☆ 10月 ☆
1日(火) 創立記念日の為、休園 職員研修
5日(土) 運動会 …☔時 6日(日)
7日(月) 運動会振替休日
8日(火) 5日6日運動会中止の場合通常保育内で運動会遊び 参観可能
詳細はITシステムにてお知らせいたします。
14日(月) スポーツの日 祝日
15日(火) 令和7年度 入園説明会・願書配布
16日(水) みんなであそぼう(園庭開放)
17日(木) おにぎりday🍙
18日(金) 自由参観(詳しくは別紙にて配布いたします。)
23日(水) 絵本の読み聞かせ
24日(木) トランポリンイベント 9:30開始
25日(金) 園外保育 年少・年中…国府津カトリック教会 年長…収穫遠足
28日(月) 避難訓練
30日(水) 英語
今週末に行われる運動会向けて練習に励んでいる子どもたちです♪各学年の競技、年長児の組体操、年中児のパラバルーン、年少児のダンス、縦クラスのリレー・・・始めは出来なかった事が少しずつ出来るようになってきました!本番は一人ひとりの子どもたちの頑張りに、見守り、応援したいと思います😊晴れますように☀

年長児の組体操!

代表で歌います!✋

大きなジャーンプ!!
園だより 🍇9月🍇
20の理由
ある研修会で次のようなワークをしました。
「近所に、勝手にごみを出す、騒音がうるさい、何かと文句を言う困った人
がいる。そのような行動をとる理由を20個書き出しなさい。」
参加者からは、次のような理由が挙がりました。
「家族の中で孤立している」「体調がすぐれない」「病気を抱えている」「看護が必要な家族がいて自分の時間がない」「地域に親しい人がいない」「いじめられたことがあり人づきあいが苦手」「ゴミを分別して出すことができない」「楽しいことがない」「お金に困っている」など。
これはあくまで推測ですから、本当にそうであるかどうかはわかりません。
しかし、こうやって挙げてみると、「もし自分がこのような環境にあれば、この迷惑な人と同じ行動をとらないとはいえない。」という気づきがこのワークのねらいです。
私たちは、人の行動を自分の考え・思いを基準にして、「よい」「悪い」と判断しがちです。しかし、気になる行動の裏には、そうせざるをえない理由があるのかもしれません。
保育においても、「この子は何でこんなことをするのだろう?」と思うことがしばしばあります。そこには必ず理由があるはずです。
その理由を一生懸命聴き取ろうとしても理解できないかもしれません。理由を言葉にできない場合もあるでしょう。
けれども、それを何とか読み取ろう、感じ取ろうとする姿勢が大切ですし、このような大人の姿勢は、子どもにもわかるものです。
信頼関係は、このようにして築かれていくのだと思います。
☆ 9月 ☆
2日(月) 2学期始業式・見学会
3日(火) 懇談会
5日(木) 避難訓練
11日(水) 祖父母の集い
19日(木) おにぎり募金DAY🍙
27日(金) 運動会総練習
先日、夏季保育が行われました。
久しぶりの登園で、楽しみに登園してくる子どもたちの姿を見ることができ嬉しく思います。最終日は『夏祭り』が行われました。お化け屋敷では、2人ペアで進みドキドキしながらも「楽しかった~!」と言う子どもたちでした。スーパーボールすくい、魚釣りでは、持ち帰りのお土産をお友だちや先生に嬉しそうに見せていました。来週から始まる2学期も楽しみです😊

お化け屋敷ちょっと怖いなあ…

行ってきまーす‼

冷たいジュースは美味しいなあ🍎